購入した土地の面積が少ない!どうすればいいのか?

土地登記

家を建てる目的で土地を購入しました。

その土地には境界杭が設置されていて、登記記録には地積が 200平方メー トル と記載されていたのですが、家を建てる際に建築業者が土地の面積を実測したところ、10平方メートル少ないことがわかりました。 どうしてこんな事が起こるのでしょうか。また、今後のために何をすれば いいのでしょうか。

土地家屋調査士 安井功
土地家屋調査士 安井功

不動産の登記記録には、不動産(土地や建物)の所有者や面積といった情報が記載されており、これを一般公開することで安全で円滑な不動産取引ができるようにする役割があります。

Sponsored Links




その登記記録を公開しているのは登記所(法務局等)と呼ばれる国の機関 で、誰でも手数料を納付して自由に見たり写しをもらうことができるよう になっています。

さて、登記記録の面積と実際の面積ですが、土地に境界杭が設置されてい たとしても、登記の面積が、実際の面積と一致しているとは限らないのです。 むしろ誤差も含めて多少の違いがあることが多いようです。

面積の違いが起きる原因としては、次のようなことが考えられます。

 

1.元々の面積が違っていた場合
計算ミスや記載ミスの他、測量誤差が大きかった時代に測量されたものや、 税の負担を少なくするため面積が小さくなるように測量をしていた時代に登記された面積がそのまま現在まで受け継がれているような場合。
2.古い時代に分筆された土地の場合
平成17年の不動産登記法改正前の分筆登記では、分筆する部分だけ測量して、残地(残りの部分)を元の面積から差し引き計算することが可能でした。この場合、元の面積の誤差が残地だけに残りますので、分筆を繰り返すたびに残地の誤差が大きくなっていきます。
3.境界杭が移動した場合
道路工事やブロック塀工事などを行う際に、邪魔になる境界杭を抜いて、 元の位置に戻さなかった場合、あるいは何らかの目的で意図的に移動したような場合等いろいろなことが考えられます。

上記以外にも数多くの原因が考えられます。

Sponsored Links




なお、現在では測量技術や機器の性能が向上し、測量誤差が無視できるほど小さくなっているほか、分筆する際には、全て実測して計算することが義務づけられましたので、分筆残地に誤差が残ることも少なくなりました。 それでも、古い登記が残っている土地では今回の事例のように、登記記録の面積と実際の面積が違うといった事が起こり得ます。 この場合、土地境界確定図を作成し、土地地積更正登記を申請することで、 両者を正しい面積で一致させることができます。

Sponsored Links




タイトルとURLをコピーしました